道新メディカルガイド

メディカルガイドドクターイラスト

 

北海道新聞メディカルガイドの連載記事「いきいきゼミナール健康と医療」

気になる健康と医療について、わかりやすく解説する情報ページです。

北海道新聞メディカルガイドの連載記事「いきいきゼミナール健康と医療」のWEB版ページです。

女性の閉経後のホットフラッシュや気分の落ち込みやイライラについて、矯正歯科治療の健康面から精神面での影響、肛門からの下血と血便の違いや隠れた病気についてなど、気になる健康と医療について、専門のお医者さんや医療ライターが、今の医療の情報をわかりやすく解説しています。

※WEBサイトの情報は北海道新聞掲載日の翌日以降に更新されます。しばらくお待ちいただき再度ご訪問ください。

いきいきゼミナール

高齢者の帯状疱疹ワクチンの定期接種化について
<帯状疱疹について教えてください>  帯状疱疹は、子どもの頃にかかった水ぼうそうウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)が背骨に近い神経に長期間潜んでいて、加齢や疲労、ストレスなどにより免疫機能が低下したときに、ウイルスが再び目覚めて発症し、潜んでいた神経の領域に沿って痛みを伴う水疱(すいほう)が出現する病気です。 Read more »
>> 続きを読む

高齢者の不眠
<高齢者の不眠について教えてください>  高齢になると、不眠に悩む方が増えてきます。高齢者は若年成人と比べて眠りが浅くなり、途中で目が覚めやすくなるため、布団に入っている時間のうち実際に眠っている時間の割合(睡眠効率)が低下しやすくなります。  その他に高齢者の不眠の原因としては、身体活動の減少、昼寝の増加、体の病気による痛み・呼吸困難・かゆみ・頻尿、服用している薬の影響、そして精神疾患などが挙げられます。 Read more »
>> 続きを読む

貧血について
<貧血の症状や原因について教えてください>  立ち上がった時に、目がくらくらして倒れそうになった患者さんが「貧血を起こした」と訴えることがありますが、じつはこの症状は医学的な「貧血」とは異なります。  貧血とは、くらくらして倒れそうになる症状を指す言葉ではなく、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンが少なくなった状態をいいます。 Read more »
>> 続きを読む

北海道の花粉症と後鼻漏
<北海道の花粉症について教えてください>  春はダニアレルギーと花粉症の季節です。北海道の花粉症、特にシラカバは、4月中旬〜5月下旬がピークです。本州に多いスギ花粉はわずかで、ハンノキ、シラカバなどカバノキ科の花粉症が主体です。その頃には鼻水や鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみなどの花粉症の症状とともに、せきが長く続いて来院される患者さんが増えてきます。 Read more »
>> 続きを読む

整形外科手術後の疼痛管理(術後疼痛管理チーム)
<整形外科手術後の疼痛管理とはどのようなことですか>  膝の人工関節手術や骨切り術、靱帯再建術といった整形外科手術を受ける患者さんが、病院や医師に強く望むのは「疼痛=痛み」の緩和です。  かつては、手術を受けたら術後に痛みがあるのは当然と思われていました。手術中は麻酔が効いていて痛みを感じませんが、術後に麻酔が切れた後は我慢できないほど痛んだという患者さんも少なくありませんでした。 Read more »
>> 続きを読む

難治性うつ病に対する「rTMS療法」
<難治性うつ病について教えてください>  一般にうつ病に対しては、抗うつ薬による薬物療法と精神療法が行われます。適切な治療が約1年間実施されると、3分の2のうつ病が寛解(症状が落ち着いて安定する)状態になるまでに改善するとされています。難治性うつ病とは、残りの3分の1のうつ病を指し、一般的で適切な治療を行っても改善しないケースをいいます。 Read more »
>> 続きを読む


北海道新聞紙面「いきいきゼミナール健康と医療」過去記事

いきいきゼミナールイラスト

北海道新聞メディカルガイドの「いきいきゼミナール健康と医療」連載紙面にて

これまで掲載された新聞紙面のバックナンバーです。(Jpeg画像)

見逃した企画等があればご確認いただけます。