道新メディカルガイド

メディカルガイドドクターイラスト

 

北海道新聞メディカルガイドの連載記事「いきいきゼミナール健康と医療」

気になる健康と医療について、わかりやすく解説する情報ページです。

北海道新聞メディカルガイドの連載記事「いきいきゼミナール健康と医療」のWEB版ページです。

女性の閉経後のホットフラッシュや気分の落ち込みやイライラについて、矯正歯科治療の健康面から精神面での影響、肛門からの下血と血便の違いや隠れた病気についてなど、気になる健康と医療について、専門のお医者さんや医療ライターが、今の医療の情報をわかりやすく解説しています。

※WEBサイトの情報は北海道新聞掲載日の翌日以降に更新されます。しばらくお待ちいただき再度ご訪問ください。

いきいきゼミナール

大人の発達障害
<大人の発達障害について教えてください>  「自分は発達障害ではないか?」と自ら疑って精神科外来を受診する人が増えています。大人の発達障害とはどのような病態なのでしょうか。大人の発達障害は自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如多動症(ADHD)に大別されます。両者の特徴をもっている人もいます。 Read more »
>> 続きを読む

回復期リハビリテーション病棟
<回復期リハビリテーション病棟について教えてください>  大腿(だいたい)骨骨折や膝関節・股関節の損傷、脳梗塞などの脳血管疾患による後遺症を抱えた患者さんが、寝たきりになるのを防ぎ、住み慣れた家庭で日常生活を送れるよう、集中的にリハビリを施す専門病棟のことです。退院後の「在宅生活というゴール」に向けて、患者さん一人一人の症状・状態に合わせたプログラムを作り、起床、洗面、着替え、食事、入浴、自立歩行など日常生活に必要な動作ができるように訓練や治療を行います。 Read more »
>> 続きを読む

非びらん性胃食道逆流症(NERD)
<非びらん性胃食道逆流症とは、どのような病気ですか>  胸やけしたり胃酸が込み上げたりするなどの逆流症状を来す疾患を「胃食道逆流症(GERD)」といいますが、その中で食道に炎症を認めるものを「逆流性食道炎」、炎症を認めないものを「非びらん性胃食道逆流症(NERD)」と呼びます。 Read more »
>> 続きを読む

手足のしびれに気付いたら〜脳神経外科の視点から〜
<手足のしびれについて教えてください>  手足のしびれは、脳神経外科でよくみられる症状の一つです。医療機関を受診するべきかどうかですが、しびれが長く続く場合や、しびれが段々と強くなるようであれば受診したほうがよいでしょう。また、急にしびれが起こって、それが持続する場合は、脳や脊髄の病気も考えられるので、早急に受診する必要があります。 Read more »
>> 続きを読む

視力検査が繰り返し必要な理由
<視力検査について教えてください>  眼科では、さまざまな治療の折に、視力検査を勧めます。視力に不安がないと断る人もいますが、視力検査からはさまざまなことがわかります。単に「視力」といっても眼科で測定する場合は裸眼視力だけではなく、近視や遠視、乱視などの屈折異常、さらに矯正レンズを当てた状態で良好な視力が得られるかどうかの検査まで行います。医療機関でしかできない検査も多いです。 Read more »
>> 続きを読む

嘔吐恐怖症
<嘔吐恐怖症とはどのような病気ですか>  嘔吐恐怖症とは、吐き気がすることや嘔吐することへの顕著な恐怖と不安があり、吐き気や嘔吐を避けるため「人と食事ができない」「少量しか食べられない」「飛行機などの乗り物に乗れない」「歯科を受診できない」など、日常の行動が大きく制限され、生活に支障を来す病気です。 Read more »
>> 続きを読む


北海道新聞紙面「いきいきゼミナール健康と医療」過去記事

いきいきゼミナールイラスト

北海道新聞メディカルガイドの「いきいきゼミナール健康と医療」連載紙面にて

これまで掲載された新聞紙面のバックナンバーです。(Jpeg画像)

見逃した企画等があればご確認いただけます。